針川・尾羽梨

針川、尾羽梨
(滋賀県伊香郡余呉町)

昭和45年、46年離村


厳しい冬を前に人が去り 消えてゆく村の灯
次の冬もあとを追い またひとつ灯りが消えてゆく
光が見えない村 灯りのともらない村に
希望の灯りは もうともらない
故郷の感傷にひたる余裕があるならば
故郷を捨てるなど するはずもない
ただ一つの「ふるさと」 我が故郷
だから忘れぬ 我が故郷





「ふるさと丹生小学校のあゆみ」より
明治時代の『針川』。鮮明でないのでよくわからないが、集落の雰囲気、そして茅葺き家屋や橋などがわかる。手前に流れると高時川に至る。


2005年11月撮影
廃村後40年近くすぎようとしている『針川』。川に沿って詰まれた石垣は今でも残り、人々の生活があったことを物語る。


滋賀県伊香郡余呉町。昭和29年に余呉村、片岡村、丹生村の三村が合併して生まれた(新)余呉村が昭和46年に町となり現在に至っている。その旧丹生村の最奥の集落として『針川』と『尾羽梨』は位置していた。今でこそ狭いながらも舗装路が『針川』を抜けて『半明』、そして北の『中河内』まで着いているが、それも廃村となってからのこと。廃村時はまだ舗装もされておらず、さらに道は『針川』で行き止まりで、そこから北へは細い山道しかなかったのである。今のように『中河内』〜『半明』〜『針川』という北からのルートは、徒歩限定という状態だったのだ。加えて電気が通ったのが昭和36年というから、廃村となるわずか9年前に、やっとこの地はランプ生活から抜け出せたという状態だった。それだけでも、如何に辺鄙な地にこの集落が位置していたかがご理解いただけるのではないか。そういう集落であるから、もちろん医者などいない。出産なども全て自宅で自らの手で行なう。冬場は豪雪のため車は使えず、病人が出れば戸板で担架を作り、村中の男たちが総出で道を踏み固め病人を運ぶ。村中といっても小集落ゆえ、成人男性の人数はしれている。その困難さは現在の我々の生活からは、決して想像できるものではないだろう。集団移転時の戸数は『針川』が14戸で世帯員数が72人、『尾羽梨』が10戸、35人だった。


「ふるさと丹生小学校のあゆみ」より
『尾羽梨』の空撮写真。いつ頃の撮影かは定かではないが、まだ道路は舗装されていない。よく見ると尾羽梨分校校舎も健在である。

『尾羽梨』住宅図
『針川』にお住まいだった中谷幸子さんのお母さんが当時の住宅図を持っておられた。それをもとにして作った住宅図。


「ふるさと丹生小学校のあゆみ」より
『針川』の空撮写真。これも撮影日は不明である。上の写真同様まだ道路は舗装されていない。右の住宅図と比べると面白い。

『針川』住宅図
同じく中谷幸子さんのお母さんがお持ちの当時の住宅図をもとに作った住宅図。


三重〜岐阜〜滋賀〜福井の4県を南北に走るR365(通称:北国街道)。それの羽衣伝説で有名な余呉湖の少し北にある余呉町役場あたりから、美しき清流の高時川の流れとともにさかのぼるように東に山奥深く入り込んでいく道がある。『菅並』から『小原』『田戸』『鷲見』さらに『尾羽梨』『針川』『半明』の小集落を通って中河内に至り、再びR365に出合う道だ。昼なお暗い、山深い谷間を走る狭路である。途中『田戸』から分かれる道を東に折れて岐阜県境に向かって進むと、未舗装の悪路となって東の最奥の集落『奥川並』に至る。これらの道沿いの『小原』『田戸』『奥川並』『鷲見』『尾羽梨』『針川』の六集落は北丹生六ヶ字と呼ばれ、時期や理由は違うものの全てが廃村となっている。何百年もの集落としての歴史を終えて、今は静かに丹生ダムの湖底に沈む日を待つだけなのだ。
丹生ダム建設工事の為に、この道の『菅並』〜『半明』間は一時期完全に一般車両は通行止めとなっていたが、2005年現在、通行止め表示はあるものの実際には脇を通って自由に進入することができる。私が訪れた時も、釣り客らしき車両や地元の方と思われる軽トラなど、けっこう見かけることができた。それというのも丹生ダムの建設計画が大幅に規模縮小され、当初の計画と大きく変わってしまい、現在工事そのものが進められていない状態にあるからだと思われる。ともなって道の補修も現在はほとんど行われていないのか、その谷間の狭路は落石やひび割れなどでかなり荒れた状態となっている。水の供給先であり資金元であった大阪、京都、阪神の相次ぐダム計画からの撤退。結果、行き場を失いかけたダム計画は練り直し。この決定に県は戸惑う。迷走状態の丹生ダム計画が今後どういう道を進んでゆくのかはわからないが、消えた集落に人が戻ってくることはもう二度とない。このことだけは、はっきりしているのだ。工事の開始当時、堰堤建設予定地あたりに立てられた看板も今となっては空しく感じてしまう。


1998年8月撮影
ダムの堰堤の建設予定現場あたりに立てられていた丹生ダムに関する説明の書かれた看板。目的の見直しと規模の大幅縮小が決定している。


1998年8月撮影
ダムの堰堤の建設予定現場あたりに立てられていた丹生ダムに関する説明の書かれた看板。この当時はよもやこのような事態になろうとは誰も予測できなかった。


私がここを初めて訪れたのは1992年から93年にかけてである。その頃はまだ『小原』『田戸』『鷲見』の集落は廃村になっておらず、『針川』『尾羽梨』を訪れる途中の山村風景として美しい家屋の姿を見せてくれていたものだ。特に『鷲見』の、小さな川の両側に建ち並ぶ老家屋の姿は鮮烈で、今でも脳裏に強く焼きついている。今まで見た山村の風景の中で、私の中では文句なしにナンバーワンの風景である。世界遺産となっている白川郷の合掌造りが表の王者だとしたら、規模は違うが鷲見の集落は裏の王者である。そして私の中では、裏のほうがはるかに美しく切なく魅力的に感じられる。それだけに最初の訪問時、この美しい風景を写真におさめなかったことが本当に悔やまれてならない。住民が去り村が廃村になっても、まさかすぐに取り壊されてしまうなどとは思ってもいなかったのだ。本当に悔しい・・・のである。失ったものは二度とは帰ってくることはない。見たくても見ることはできない。わずかな救いが『八つ墓村』だ(このことについては『鷲見』の項をごらんください)。この映画の中で、実に美しい『鷲見』の集落の姿を見ることができるので、興味のある方は是非ご覧いただきたいと思う。


2005年11月撮影
『鷲見』の集落の象徴とも言える、川沿いに立ち並ぶ見事な老家屋の姿はもう見られない。あたり一面を覆ったススキの葉が、黄昏の光にまばゆく輝く。

2005年1月撮影
現在、人が住む集落の最奥となる『菅並』。茅葺屋根の大部分はトタンで覆われているが、その堂々とした姿は見事である。


2005年6月撮影
天気のよい日でも、このように山から流れ出た水が道路のくぼみにたまり、地面を濡らす。

2005年6月撮影
流れ出る水の量が多いと、晴天であるにかかわらず道路全面を濡らしてしまう。


過疎の美しい集落『菅並』あたりから取り着けられたダム工事用の立派な舗装路は、やがて元来の山間狭路となり『小原』に至る。その間、3kmもないだろうか。さらに狭路を1.5km程で『田戸』に着く。美しかった山間の小さな集落も今は何も無く、ただ風に長くのびたススキの葉が揺れるだけだ。そこから『鷲見』までは3km余り。そして『鷲見』から高時川を2キロメートルほど上流に狭路を進むとようやく『尾羽梨』が、そしてさらに1キロメートルほどの所が『針川』となる。初めて訪れた時は、ともにいくつかの崩れかけた家屋や多くの残骸を見ることができたが、それも草がからみ覆われて、自然にかえるのをただ待つだけという状態であった。
豪雪地帯のこの地域、いったん崩れ始めると後は加速度的に早くなる。柱に頼れなくなった建物は雪の重みに耐え切れず、一冬で大きく形を変化させる。そして一度崩れたものがたてなおすことはあり得ない。
今ではどちらの集落も、完全に崩れ落ちて土に還ろうとしている家屋の残骸がわずかと、浴槽などのコンクリートの部分が一部、そして水道管、かつて使われていたであろう茶碗などが見られるだけである。それに加えて昨年の秋にじっくりと散策した時には、リヤカーと分校のブランコなどの残骸も見つけることができた。また、その地に人が生活していたということの証である石垣は今も健在で、『針川』『尾羽梨』の鉄製の標示が残っているその周辺が生活の場であったことを物語ってくれている。それでも夏場には大量の草がそれらのものを覆ってしまうため、時折通る釣り客も、そこに集落があったなど気づくことはまずないだろう。


1993年9月撮影
『尾羽梨』。奥へ向かう道は上流の尾羽梨ダムへと続く。左手に見えるのは福寿寺。


2005年11月撮影
『尾羽梨』。上の写真を同じようなアングルで捕ってみた。この時にはもう福寿寺の姿はない。


1993年9月撮影
『針川』の廃家屋。当時の記憶はほとんど残っていないが、なぜか川沿いの木に『ハナビラタケ』がはえているのを見つけて、帰ってから鍋にして食べたのを覚えている。しかしゴムのようで美味しいとは感じられなかった。そういえばこの頃、キノコ採りに凝っていた時期でもあった。

1993年9月撮影
『尾羽梨』の福寿寺。この当時はこれが寺だと言うことがわからず、普通の民家だと思っていた。寺であったからなのか、集落の他の家屋がほとんど崩れている中で非常にきれいに保たれていた。


2005年11月撮影
今、『尾羽梨』にはこの標示が残る。これだけを見ても、ここに集落があったことはおそらくわからない。このようにして年月が過ぎてゆき、やがて人々の記憶からも消えていくのか・・。

2005年11月撮影
『尾羽梨』の神社入り口跡には、このような立派な石碑が残る。この奥に神社が、そしてこの横は尾羽梨分校があった。


2005年11月撮影
『針川』の集落跡に残されていた茶碗。


2005年11月撮影
『針川』の集落跡に残されていた。水場なのだろうか。道路と川の間にあった家屋のものである。


2005年11月撮影
『針川』の集落跡に残されていたリヤカーの残骸。人が引いたのか、自転車につけられていたのか、それともバイクなのか、いずれにせよ生活を支える大事な道具であったことには間違いない。


2005年11月撮影
『尾羽梨』の集落跡に残されていた石段。石段は家屋などが朽ち果て自然にかえった後でも長年に渡ってその形を留める。集落跡を探す時など、重要な目安となる。


昭和44年の最奥の村『奥川並』の離村に続いて、『針川』は昭和45年、『尾羽梨』は翌46年にそれぞれ集団離村の道を選んでいる。山奥深い山村の生活の糧といえば、言うまでもなく製炭である。製炭は何百年もの間、山の人々の生活を支えて続けてきた。しかし戦後のエネルギー革命によって、山で炭を焼く人たちは次々と姿を消すこととなった。燃料の主役が安価な石油にとって代わり、炭はもう見向きもされなくなってしまったからだ。山深い山村の唯一とも言える生活の糧を奪うことになってしまったのである。もともと田畑を営むのに十分な平地や日照時間などあるはずもない山奥。さらに豪雪など厳しく劣悪な自然条件。そこで製炭という生活の糧を失ったらどういうことになるのか、結果は明白である。
この状況に関して、余呉町も打開策を検討をしてみたものの、集落の将来については悲観的な結果しか出てこず、ついには集団移住しかないと結論づけることとなる。こうして集落再編成整備計画(離村)が余呉町によって進められていったのである。結果、昭和45年に『針川』が、そして同46年に『尾羽梨』が廃村となった。『針川』は町によって用意された地に集団で移り住むなどして、まだ集団移住という形を残していたが、『尾羽梨』についてはもう集団で移住という形をなさず、遠く大阪までその移住者は分散してしまったという。どうせ移住するなら、より便利な所へ、と考えるのも当たり前のことなのかもしれない。


1993年9月撮影
向こうに見えるのは『尾羽梨』の福寿寺。手前は学校の残骸?もしくは学校横にあった民家の残骸。


1991年以降の撮影(中谷幸子さん所蔵)
『尾羽梨』の風景。向こうに見える赤い屋根の廃屋の残骸あたりに尾羽梨分校があった。その残骸は学校なのか民家なのかは不明。


中谷幸子さん所蔵
『尾羽梨』の福寿寺。いつの頃の撮影かわからないが、おそらく昭和40年代中盤頃と思われる。まだ屋根にはトタンが被せられていない。尾羽梨分校ができる前は、ここが分校として使われていた。


1993年9月撮影
『尾羽梨』の福寿寺。廃村後かなりの年月がたつが美しく保たれている。おそらく墓参りなどで訪れる人もかなりいたのではないか。


先にも述べたように『針川』『尾羽梨』とも小集落である。そして二つの集落は1km程の近い距離に位置していた。子どもたちは1〜4年生までは『尾羽梨』にあった丹生小学校尾羽梨分校に通う。そして小学校高学年と中学校2年生までは小原分校に通う。先の空撮写真にも尾羽梨分校の姿が写っているが、私が初めて訪れた92年には、もう崩れてしまっていたように記憶している。93年の写真にもその残骸らしきものがわずかに写っているが、今となってはそれが校舎なのかどうか調べることもできない。それより前に撮影されたと思われる中谷幸子さん所蔵の写真には、もう少し詳しく写っているのだが、残念ながら詳しい撮影日などはわからない。
この項を公開すべく資料探しをしているとき興味深い記述が見つかった。みなさんは以前「LET’Sドン・キホーテ(名古屋テレビ)」というアウトドア番組があったのをご存じだろうか。私たちの地域では京都テレビの野球中継の裏番組だったので見逃してしまうことも多かったのだが、この番組でも時折、廃村などが取り上げられて紹介されていた。非常に興味深い番組だった。その番組のいくつかのタイトルがまとめられて、後に書籍として出版されている。「LET’Sドン・キホーテ/編著者:名古屋テレビ ドンキホーテ隊とその仲間たち、発行所:七賢出版」という本なのだが、その中に平成3年11月27日放送「廃村街道1」というのがあり『中河内』『針川』『尾羽梨』『鷲見』が取り上げられている。残念ながら本編の番組放送は見ることはできなかったのだが、その書籍の中に以下のような記述がある。「」内の文はそこからの引用である。
「尾羽梨<おばなし>。この不思議な名の里にも人がいない。朽ち果てた小学校の分校には、古い教科書などが散乱していた。校庭は雑草で覆われ、錆びついたブランコがあった。」
 平成3年11月放送だから、おそらく訪問も同年だろう。平成3年といえば1991年であるから、私の訪問の1〜2年程前ということになる。その時には分校は健在だったのだ。何とも残念だ。あと少し早く訪問しておれば丹生小学校尾羽梨分校を実際に見ることができていたのに・・。この番組のビデオ販売があれば、どんなプレミアがつこうと購入したい、など思ってしまう。
 この記述にある錆びたブランコは先にも述べたように私も確認することができたのだが、雑草で覆い隠されてしまう前にこの地をもう一度ゆっくりと調べて、他に学校のモノが残っていないか調べてみたいと思う。なぜ尾羽梨分校にこんなに執着してしまうのか自分自身わからないが、なぜか思いっきり惹かれてしまう。「丹生小学校尾羽梨分校」と「丹生小学校小原分校」は私の中の今年の大きなテーマの一つになりそうだ。


「ふるさと丹生小学校のあゆみ」より
尾羽梨分校の子どもたち。女の子はもんぺ、男の子は丸刈り。なんともかわいらしいものだ。


「ふるさと丹生小学校のあゆみ」より
尾羽梨分校での授業風景。こぢんまりした教室で勉強する子どもたち。中央には薪ストーブが見える。


「ふるさと丹生小学校のあゆみ」より
尾羽梨分校の1階の玄関の屋根まで雪が積もっている。少年の履いているのは「げたスキー」ってやつだろうか・・。


「ふるさと丹生小学校のあゆみ」より
尾羽梨分校校庭でラジオ体操。現在この地は草に覆われ原野に変わっているが、村ありし頃の校庭は毎朝、子どもたちの元気な声が響いていたことだろう。


「ふるさと丹生小学校のあゆみ」より
この看板では「余呉町立」となっている。ということは、廃校となる尾羽梨分校最後の子どもたちか・・。


「ふるさと丹生小学校のあゆみ」より
子どもたちの乗る分校校庭のブランコ。今、この子どもたちは、無き故郷のことをどのように感じるのだろう。背景の茅葺の家屋が美しい。


2005年11月撮影
そうして廃校後40年近くが過ぎる。かつての賑やかな子どもたちの声がきこえることは二度とない。また草がからみ、夏場には覆い隠されてしまう錆びたブランコが風に揺れることも無い・・。


廃村後の尾羽梨分校に関しての校舎の写真、「もう見ることはできないだろう‥」と半ば諦めかけていた頃、このサイトをご覧になったkotaro様という方から実に貴重な情報をいただいた。何とその方は1985年にこの『尾羽梨』『針川』を訪問されたという。廃村から15年後、私が訪問する8年も前である。しかもその方は滋賀県の方ではなく、遠方よりこの地に訪れられたと言う。そういえば以前に、1988年の『小原』『田戸』の当時の写真の情報をいただいたルナルナ様も、遠方からこの湖北の山深い地に訪問された方であった。地元の人しか知らないような名も無い地の写真を、遠方の方が撮影されていたと言うのに、何か驚き以上に不思議で嬉しい感じがするのである。
そのkotaro様が撮影された写真であるが、何とそこには見事に尾羽梨分校の在りし日の姿が撮影されていた。本当に驚いた。そして感動した。草が伸び放題の校庭の向こうに見える尾羽梨分校校舎は、かなり痛んではいるものの、二階建てのその姿がまだ完全に残されている。撮影されたのが日没時、しかも先を急ぐ中での‘余裕無き撮影’だったということであるが、当時のその寂しげな雰囲気が見事にとらえられている。モノクロ写真ということがより強く哀愁を醸し出しているのかもしれない。以下の5枚の写真は、kotaro様からお借りしたものである。残念ながら『針川』『尾羽梨』のどちらかの判別つかないものもあるが、いずれにしても当時の『針川』『尾羽梨』の様子が伝わってくる本当に貴重な写真だ。


※今回、このサイトでの写真使用に快諾いただいたkotaro様には、心より感謝いたします。なおお借りした写真は全てkotaro様のブログ〜『続』男たちにはわからない"Les hommes ne le comprennent pas"〜にて公開されています。


1985年8月、kotaro様による撮影:カメラOLYMPUS OM-1、レンズZuiko28mmf3.5および50mmf1.8、フィルムKODAK TRY-X iso400
尾羽梨分校。窓ガラスや窓枠などはほとんど落ち、屋根や壁面の痛みも激しいものの、何とか校舎はまだ形を保っている。廃村から15年にもなるのである。


1985年8月、kotaro様による撮影:カメラOLYMPUS OM-1、レンズZuiko28mmf3.5および50mmf1.8、フィルムKODAK TRY-X iso400
左の石垣の間の階段を上がると日吉神社の碑がある。奥に見える崩れた茅葺家屋は、今はもちろん跡形も無く自然にかえっている。


1985年8月、kotaro様による撮影:カメラOLYMPUS OM-1、レンズZuiko28mmf3.5および50mmf1.8、フィルムKODAK TRY-X iso400
日吉神社跡の碑。この碑は今も健在だ。そして雑草から開放される時期には、周辺に今もブランコ跡を見ることができる。


1985年8月、kotaro様による撮影:カメラOLYMPUS OM-1、レンズZuiko28mmf3.5および50mmf1.8、フィルムKODAK TRY-X iso400
残念であるのだが、この写真は『尾羽梨』『針川』の判別がつかなかった。雰囲気からいくと『針川』のように思われるのだが、確かではない。


1985年8月、kotaro様による撮影:カメラOLYMPUS OM-1、レンズZuiko28mmf3.5および50mmf1.8、フィルムKODAK TRY-X iso400
この写真も残念ながら『尾羽梨』『針川』の判別がつかなかった。張り紙には炭焼きセミナーの案内のようなものが書かれているが、そこに書かれている名前の方は『針川』『尾羽梨』いずれにもおられなかった。


廃村を訪れると、朽ち果てた廃屋しかないのに墓地がきれいに手入れされている所がある。それもいつ訪れてもきれいな花が供えられているのだ。そういう所は廃墟となっても人間の温かい手を感じることができる。集落が消えても人の存在を感じることができる。この地で言えば『奥川並』がそれである。一方、それとは対照的に墓地など見当たらず、神社も荒れ放題で、全てが朽ち果て自然にかえろうとしている所もある。そこではもう人間の温かさを感じることは難しい。どちらがいいとか悪いとかという問題ではない。どちらであってもそこに住んでおられた方にとっては故郷、ということがなぜかせつなく感じてしまうだけなのだ。故郷を出ていく時の人々の思いを部外者の私が知るなど到底無理なことなのだろうが、思い出したくなる故郷、思い出したくない故郷、忘れ去られてしまった故郷、などいろいろあるのだろうということは、私でも感じることができるのである。


中谷幸子さん所蔵
撮影年月日不詳。茅葺屋根の蔵。『針川』に残っていた廃屋も今ではもう跡形もない。

中谷幸子さん所蔵
撮影年月日不詳。壁面の杉板のほとんどは落ちてし土壁がむき出しになっている。


1993年9月撮影
『尾羽梨』の「日吉大社」の碑だけが今でも残る。石段を上り、その奥に神社があった。人々の心のよりどころとなっていた神社で村の人たち最後の行事の離村式が行われた。


「ふるさと丹生小学校のあゆみ」より
昭和46年の『尾羽梨』の離村式の風景。それぞれの思いでばらばらに散り、遠く県外へ移り住んだ人たちもいる『尾羽梨』。村を離れた時が永久の別れとなった人もいるのではないだろうか。長年、それこそ先祖の代から何百年も苦楽をともにした同胞との別れ、代々続いた御先祖様の土地を捨てざるを得なくなった時の気持ち、我々には到底想像できるものではない。


中谷幸子さん所蔵
そして廃村となった『針川』の春。朽ち果て崩れようとする家屋と満開に咲く桜が対照的だ。村ありし頃、この桜のまわりには多くの村人達が春の訪れを喜び集まったことだろう。


 山奥の山村、山での仕事があるからこそ山に住む。それがなくなれば山を去る。もちろん御先祖様への思い、村への思い、仲間への思い、それらが消えることは無い。むしろ離村が近づけば近づく程、強くなっていくのかもしれない。しかし選択肢は他にはもうない。こんな厳しい辺鄙な地に生活することなどできない時代となったのだ。
 人が去れば子どもも減る。学校も閉鎖される。教育のできない所に子どもを置いておくことなどできない。子どもを持つ親は子どもをつれて山を下りる。そして最終的に残るのは高齢者だけ。高齢者だけとなった村を、また冬になると当たり前のように豪雪が襲う。厳しい自然は容赦ない。その自然の厳しさに耐える力はもう残されてはいない。そして高齢者もやがてはその地を去らざるを得なくなる。そこで生まれ、そこで育ち、そこで愛する人を失い、自らもその地の土となり故郷となることを望んでいたであろう老人たちも、その地を泣く泣く去ってゆく。先祖代々続いた地は静かに自然にかえることとなるのである。


半明を越えると、思ったより早くその集落は現れた。
『針川』・・・そして『尾羽梨』
17世紀より前から人が住み続けてきたこの地も
昭和の燃料革命の後に、急ぐようにしてその歴史を閉じることになる。
その後の主役が、動物や植物になるのなら
歴史の終わりではなく、新たな歴史の始まりなのかもしれない。
今後また新たに人が住むことがあるとは思えない。
もしあるとしたら、それは社会が、国が大きく変貌した時なのだろう。
もし、そういう時が訪れるとしたら
それが人間にとって歓迎すべきことなのか、そうでないのかはわからない



【参考資料】

財)滋賀県文化体育振興事業団 季刊誌『湖国と文化』1991年発行 春号・夏
ナカニシヤ出版 『近江の祭りと民族』/宮畑巳年生著
七賢出版 『LET’Sドン・キホーテ』/編著者:名古屋テレビ、ドンキホーテ隊とその仲間たち
余呉町発行 記念誌『ふるさと丹生小学校のあゆみ』/編集 ふるさと丹生小学校のあゆみ編集委員会


ここで紹介させていただいた写真はそれぞれが中谷幸子様、ならびに余呉町教育委員会様のご厚意により掲載させていただいたものです。使用権、所有権、著作権は全てそれぞれの方々にありますので、無断コピーおよび転売、譲渡、貸与、無断転載は絶対にお止めください。どうぞ宜しくお願いいたします。
なお、それ以外の出典先の記載のないものはサイト管理人(e-kon)の撮影のものです。


←半明・鷲見へ 地図へ 奥川並へ→
■e−konの道をゆく■