![]() |
---|
町道高嶺線(長野県上伊那郡高遠町) |
←湯沢林道へ | 地図へ | 女沢林道へ→ |
![]() |
---|
2005年7月 |
『町道高嶺線』、中央自動車道の岡谷JCTを頂点とした三角地帯の頂点の少し下あたりを南北に走る林道である。地図を見ていただくとわかると思うが、西からR152、『町道高嶺線』『黒河内林道』の3本の道路が南北(縦)に並んで走っている。厳密に言うと『町道高嶺線』と『黒河内林道』の間には、川沿いにR211というのが走っているのであるが、今回はそこは走っていないので、その様子はわからない。この地域にはこの他にもいくつか林道があるが、いずれもインターからも近いのでアプローチしやすい。まとめて走ってみるのも面白そうである。 |
![]() |
![]() |
---|---|
2005年7月 |
2005年7月 |
![]() |
![]() |
---|---|
2005年7月 |
2005年7月 |
『女沢林道』の項でも書いたが、ここを初めて訪れたのは今から10年近く前のことだ。その時は『陣馬形林道』『女沢林道』とセットで訪れたのだが、『陣馬形林道』は昨年夏に訪れたところなので、今回は『女沢林道』『黒河内林道』そして『町道高嶺線』の組み合わせで訪れることにした。 ところがこの『町道高嶺線』、「どんな林道だったかな・・」と思い起こそうとしてみたのだが、なぜか起点付近の九十九折の道以外は何も思い出せない。印象深い風景があったなら憶えているはずである。そんな訳なので「たいした林道ではなかったのかな、でもまあ行ってみよう・・」なんて思いながらの再訪となった。ところがいざ走ってみると、これがかなり素晴らしく、思いもよらぬ嬉しい誤算となって、『女沢林道』でやや沈みがちだった気持ちを思い切りHAPPYにしてくれた。人間(私?)の記憶など本当にいい加減なものだ、なんてつくづく感じてしまう。 |
![]() |
![]() |
---|---|
2005年7月 |
2005年7月 |
![]() |
---|
2005年7月 |
![]() |
![]() |
---|---|
2005年7月 |
2005年7月 |
さて今回の訪問であるが、前回訪問時の南側からのアプローチとは反対の北側からのアプローチとなった。『女沢林道』で南北に走る山を西から東に越え、『黒河内林道』で北進し、『町道高嶺線』でそのまま一気に南へ下るというルートをとったからである。すでに時刻は17時半、薄暗くなりかけた中でのスタートとなった。『黒河内林道』を出て、芝平峠を越え、車がほとんど通らない舗装路を走ると未舗装路への分岐がある、そこがこの林道の北側の起点となっている。 長野県の多くの林道がそうであるように、道幅は十分だ。尾根を走るこの林道は、大部分が開放的な雰囲気で明るい。訪れたのが日の暮れかけた時刻でなければ、更に強く明るい爽やかな印象を受けたことだろう。路面はフラットでかためられ、非常に走りやすい。道幅の余裕とこの路面状況、滋賀県であれば舗装のための道ならしという感じなのだが、長野の林道はこの状態のままで、舗装されることなく保たれ続けられている。まことにうらやましい限りではないか。広大な山間面積を誇る長野県や岐阜県の余裕を感じる時である。 |
![]() |
![]() |
---|---|
2005年7月 |
2005年7月 |
尾根を走る道から見える開けた視界は、景観も申し分ない。しかし尾根づたいの林道が全てそうだというわけではない。その植生によっては景観は大きく変わるのだ。杉などの背の高い木が植林され日差しから遠ざかると、明るい開放的な雰囲気は失われることとなり暗くうっそうとした雰囲気となる。もちろん視界がさえぎられることで景観を味わうということもできなくなる。今はこの林道、さえぎるものが全くなく、見事なまでに明るく美しい。本当に満足な気分にさせられる。ところが林道横の見晴らしのよい斜面を見ると、短く刈られた雑草の間には苗木が伸びているのが見える。何が植林されているのかはわからないが、やがてその木が成長する頃になると景観は大きく変わることになるのかもしれない。 |
![]() |
![]() |
---|---|
2005年7月 |
2005年7月 |
![]() |
---|
2005年7月 |
![]() |
---|
2005年7月 |
林道はアップダウンも特になく、この開けた雰囲気のまま続いてゆく。しばらく走ると短く刈り取られた斜面に不思議なものが見えた。そこだけ不自然に木が残されている。遠くから見ると、まるで動物園でよく見る「キリン」のようである。非常にユーモラスだ。意識的にされているとしたらなかなかのものだが、実はどうなのだろう。残され方を見ると意図的だと思えるのだが・・。 こうして荒れた箇所も特になく、尾根づたいに常に開けた道は心地よい視界を確保しながら進んでゆく。日が暮れかけて青空が既に灰色になりつつあるのが残念だが、もしここに青空が広がっていたなら、これはもう文句のつけようのない風景となったことだろう。明るく爽やかで開放的な気持ちでドライブできるのは本当に最高だ。 |
![]() |
![]() |
---|---|
2005年7月 |
2005年7月 |
![]() |
![]() |
---|---|
2005年7月 |
2005年7月 |
![]() |
---|
2005年7月 |
![]() |
---|
2005年7月 |
約15kmのこの林道、南側の起点辺りに近づくと九十九折の急坂で一気に標高を下げてゆく。その頃にはもうあたりはすっかり暗くなり、沈む夕陽を木々の間から見ることができた。前回の訪問ではこの坂道を上ったのだが、今回は下ることになった。なおも進むとやがて道は1.5車線の舗装路に変わり、簡易水道の施設や畑が見えてくる。そこには物入れ代わりなのか廃車が停められていた。林道を走っていると放置自動車や不燃大型廃棄物が棄てられているのをよく見るが、ここにある自動車はそのような感じではない。おそらく土地所有者が置いたものだろう。起点の目印としてはわかりやすい。 |
![]() |
![]() |
---|---|
2005年7月 |
2005年7月 |
![]() |
![]() |
---|---|
2005年7月 |
2005年7月 |
![]() |
![]() |
---|---|
2005年7月 |
2005年7月 |
![]() |
![]() |
---|---|
2005年7月 |
2005年7月 |
道幅も十分で景観も素晴らしく、路面の荒れた所もほとんどないこの林道、のんびりと景色を見たり、道の脇に咲いている花を見たり、ハイキング気分で走るのに最適である。林道脇に車を停め、彼女の手作りのお弁当を食べながら語り合うなど、デートとしてもロマンチックで最高だと思うのだが、いかがだろう。ローダウン車でなければ普通車でも注意すれば十分走れそうな路面、『黒河内林道』『陣馬形林道』とともにデートやハイキングにお薦め林道である。風の強い日などはさえぎるものがないだけに、季節によっては寒い思いをするかもしれないが、気候のいい時に是非訪れたい林道だ。 |
![]() |
![]() |
---|---|
2005年7月 |
2005年7月 |
![]() |
---|
2005年7月 |
←湯沢林道へ | 地図へ | 女沢林道へ→ |
■e−konの道をゆく■ |